Tweet |
|
● 健康になるための僕の健康法
■ 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病・癌)等は生活を変えるだけで病気が無くなりました。薬に頼らず生活食事を変えましょう。
Q 足が痛くてウォーキングもできない。
A 体重の重い人が多いかなあと思います。とりあえずダイエットに励みましょう。ダイエットしたら体重が軽くなるので足に負担がかからない。
Q 体重が減らないのです。ダイエットしたいのですけど。
A 糖質制限または断糖したら必ず痩せます。ライザップ方式ですから。。運動しないライザップです。僕は2ヶ月で痩せました。
Q 足や肩が四十肩で痛いのです。
A お酢を毎日飲み続けると体質がアルカリ性になり、体質が変わり肩や足の痛みが無くなる場合があります。僕の場合は四十肩、膝痛。最初だけ治るまでお酢2本近く飲みました。。
Q 階段とか上がるときに足が痛いので歩くのも苦痛です。。
A これでは運動嫌いになりますね。毎日お酢をお酒のおちょこ1杯飲んでください。朝と夜。お茶で割ったり、お湯で割ったりして。体質が変わって痛みがなくなります。僕は四十肩、五十肩はお酢で治しました。
Q 癌になったのですが。
A 癌も生活習慣病です。生活習慣を見直して、酒・タバコ・運動・体温をあげれば癌が転移しなくなります。癌なのに家でじっとしていて薬だけ飲んだり病院いったりするだけでは転移もすると思います。
Q 体温が低いのです。平熱でも36度以下です。
A 病気になりやすい体温です。お風呂で長湯してください。湯船に長く浸かってください。筋肉が少ない場合が多いので筋肉を付けるように努力してください。運動する人は体温が上がります。
Q 冷え性は万病の元といわれますが。
A 昔から言われています。冷えは一番内蔵にも悪い。だから温泉治療である。湯治(とうじ)ってあるんです。一日何回も温泉に入る治療です。
Q 体温をあげる良い薬ってありますか?
A 体温を上げる薬はありません。漢方薬ではありますが、西洋医学ではありません。しかし運動と栄養が一番なんです。
Q お風呂はほとんどがシャワーなんですが。。
A それでは体温が上がりません。おでんの卵でも中まで温かくなるのは時間がかかります。大きなお腹をしていたら、30分は温めないと内臓が温かくならないのです。湯船に浸かりましょう。
Q ビールを飲むのですが。
A 体温が低いのにビール飲むなら飲み終えたあと白湯(さゆ)を飲んで胃の中や蝶の中を温めてください。なるべく暖かいお酒類を。
Q お酒は勧めていませんよ。
A 病気あるならお酒はやめたり、少しにしたり、休肝日を作ってください。病気無いなら良いのですが。
Q タバコを少し吸っています。
A タバコは絶対にダメです。健康な生活は送れません。禁煙外来に行ってください。税金は他人より払ってますが肺と血液と皮膚と歯が体をガタガタになります。
Q 禁煙外来にやめられますか?
A 飲み薬と貼り薬がありますが、大体はやめられます。しかし、やめられたのに1年後は吸っているという人もいます。
Q タバコ辞めないでいたらどうなりますか?
A 体、血液、顔色、歯、全部ガタガタになり、最悪の場合は酸素ボンベ引きずり歩く人になります。
Q 酸素ボンベの人は。
A 体に酸素が回らなくて、ボンベが無いと苦しいのです。口を塞がれて1分したら苦しいのと同じです。COPDといいます。慢性閉塞性肺疾患です。
Q 運動嫌いなのですが。
A 運動のしない人は骨が曲がってきます。仕事で動いていても同じです。パーキンソンや骨粗鬆症や腰の曲がっている人は皆さん運動嫌いなんです。運動らしきものはしないのです。若いときは気が付かないのです。誰でも運動もしないでゆっくりしていて健康であれば良いのですが、そうは行きません。
Q 運動しないと筋肉はできないの?
A 筋肉が無いから骨の周りもカスカスになる。何ヶ月も入院していた人が退院してきたら骨がガリガリになっている、筋肉が無くなっている。転ぶと骨が折れやすい。
Q 腰がまがるとどうなるの?
A 一気に見た目が老けます。20才ぐらい老けたおじいちゃん。おばあちゃんになってしまいます。ちょっと曲がり気味の人は運動しましょう。パーキンソンや腰痛、膝痛の人は基本的に運動がたりません。
Q 高血圧と言われたのですが。
A 薬の毎日飲んでいても治りません。僕も毎日飲んでいたが。今は月に1錠か2錠です。薬に頼らず自分で下げる努力をしましょ!食生活と運動で治ります。
Q 高血圧にいい食べ物は?
A お酒を減らしバランスのある食事をして、運動する。これで血圧は徐々に下がってきます。体重が下がれば血圧もさがります。
Q 薬頼みの人は?
A 病院へ行くたびに沢山薬を処方箋してもらって、病気になるたびに毎日の薬の量が増えてくる。それで治るのだったらいいのですが、治らないのに副作用の害だけ増えて余計に体が悪くなる。適当に飲まないで行こう。
Q 便秘です。薬を飲んでいます。
A 便秘の人は運動しない人が多い。ラジオ体操するだけで腸が動くから出やすくんなるのだが、ラジオ体操のジャンプができない人もいる。低体温の人が便秘が多いなあ!体温をあげよう。薬なくてもハイキングしたら便秘が治ります。もちろん癌にもなりやすくなります。
Q お酒は良いのですか?
A 適度なお酒はストレスも解消になり良いのですが、大量のお酒は良いことは何もない。休肝日を作ろう。一日缶ビール1缶にしよう
Q 高血圧にいい食べ物は?
A お酒を減らしバランスのある食事をして、運動する。これで血圧は徐々に下がってきます。体重が下がれば血圧もさがります。
Q ウォーキングがどれだけするの?
A 距離的には1時間以上。少し早めに歩く。脈拍が120くらいになれば代謝も良くなり、ダイエットも進むでしょう。。そして筋肉も付くでしょう。
Q 髪の毛が少なくハゲになってきた良い方法は?
A アルコールを沢山飲む人はハゲてきます。頭皮に行くべき栄養素がアルコール分解に使われて頭皮に栄養が行かないからです。お酒を減らして頭皮をよく洗って薬用のヘアトニックを
Q フケが多いのですが?
A 毎日洗髪をして髪より頭皮の生え際をよく洗いましょう。それでフケはなくなる。
Q 人間ドックが必要ですか?
A 人間ドックは自分の悪いところが数値で出るからお薦めです。年に1度で来年はこの数字をよくしよう!と注意するからです。
Q 糖尿病って言われたんです。どうしたらいいですか?
A 糖尿病はすべての病気の原因です。糖質制限で数値が下がります。困るのは自覚症状が無いからです。糖尿病からくる合併症は失明・透析・腎臓等の病気。
Q 糖尿病の血糖値は糖質制限で下がるのですか?
A 必ず下がります。日頃の運動不足なのにご飯やらラーメンやらうどんや甘いものを食べすぎているんです。周りには誘惑が多いのです。
Q 糖質制限生活はHbA1cも下がりますか?
A ヘモグロインA1Cも下がります。数値が下がってから糖質制限をやめたら生活をすると良いでしょう。。しかし糖質制限をやめたら再び上がるかもしれません。
Q 断糖とどう違うのですか?
A 断糖はほとんど糖質を取らない生活なので。「血糖値がすごく高いです。すぐ入院です」と病院で言われ、病院に行きたくない人がするものです。